山口薫のホームページへようこそ




ネット上に公開されている以下の「情報」を基に、
地球温暖化を考察したページです。



★気象庁「月平均海面水温偏差図(1891-2024)」
★アメリカ海洋大気庁「二酸化炭素濃度(ハワイ:1959-2024)」
★英国:イーストアングリア大学「CRU-TS4.09(1901-2024)気温」
★米国:ウィスコンシン大学宇宙科学工学センター日々の「海面水温」



1 海面水温偏差旬別値6ケ月アニメーション(10日毎に更新)

ウィスコンシン大学宇宙科学工学センターの 日々の海面水温データ から、
旬の値を求め、これと累年平均(2009-2024)の差を作成しました。




地球温暖化が、
大気中二酸化炭素の「温室効果」に因るとすると、

図のような地域的な差異は現れない

と考えられます。


2 ChatGPT問答

#01 2024/07/06



#02 2024/07/07


「大気中二酸化炭素の 温室効果 」には、地球表面の7割を占める海の表面水温を

温暖化させる能力はない 、とされました。
3 で用いている気象庁「月平均海面水温偏差図(1891-)」の処理については、
こちら(pdf)を参照して下さい。


3.1 地球表面温度と大気中二酸化炭素濃度の経年変動について

地球表面温度として、気象庁の 「月平均海面水温(SST)偏差図」を用いました。
大気中二酸化炭素濃度は、ハワイの 二酸化炭素濃度を用いました。

また、陸の最高/最低気温(CRU-TS4.09)を併せて描画しました。



(グラフは、正積図法↓による統計で描画しています)




・地球温暖化は、1900年代初頭に始まり、 特に、近年 の上昇程度は大きい。

・朝の気温の経年変動上昇度は、昼過ぎの気温のそれよりも大きい。



3.2 大気中二酸化炭素濃度年増加量と海面水温の経年変化について

ハワイの 二酸化炭素濃度と、気象庁の 「月平均海面水温偏差図」から描画しました。



低緯度帯の海面水温が上昇すると、1年遅れ
二酸化炭素濃度が増加することが多い、ことが判ります。

これは、海水温度上昇により、
海水中二酸化炭素が、大気中に湧出したからと考えられます。

また、

火山噴火の翌年に海面水温が低下し、
その翌年に大気中二酸化炭素濃度の年増加量が低下することからも、


温暖化→大気中二酸化炭素濃度の増加 であり、

大気中二酸化炭素の「温室効果→地球温暖化」では無いことが判ります。



4 月別二酸化炭素濃度の経年変動について

ハワイの 二酸化炭素濃度から描画しました。



新型コロナウィルスによる経済活動停滞(2020年)は、
大気中二酸化炭素濃度に影響しませんでした。

これは、「人為的」二酸化炭素排出が、
大気中二酸化炭素濃度に全く影響しないことを示しています。










過去に掲載していた「5日先までの天候」アニメーション図(3種)については、
データ提供元サイト(wxmaps.org)の「復活」をチェックしています。

例:5月まで毎日更新していた「日本付近のジェット気流(200hPa)アニメーション」