山口薫のホームページへようこそ




ネット上に公開されている以下の情報を基に、

地球温暖化を考察したページです。



★気象庁「月平均海面水温偏差図(1891-2024)」
★アメリカ海洋大気庁「二酸化炭素濃度(ハワイ:1959-2024)」
★英国:イーストアングリア大学「CRU-TS4.09(1901-2024)気温」
★米国:ウィスコンシン大学宇宙科学工学センター日々の「海面水温」





ChatGPT問答

#01 2024/07/06


他の要因とされた「放射冷却」を抑制するのが、「温室効果」ではなかったか?


#02 2024/07/07


海面水温の温暖化は、「大気中二酸化炭素の温室効果」とは、無縁であるとされました。


1 

↑ここより

・地球温暖化は、1900年代初頭に始まり、近年の上昇程度が著しい

・地球表面温度(海面水温)の経年変動は、大気中二酸化炭素濃度のそれと
強い相関がある。
・「
人為的」二酸化炭素排出は、大気中二酸化炭素濃度に全く影響しない

・海面水温が上昇(
地球温暖化)すると、海水中の二酸化炭素が大気へ湧出する。

ことをデータは示しています。




2 海面水温偏差旬別値6ケ月アニメーション(10日毎に更新)

ウィスコンシン大学宇宙科学工学センターの日々の海面水温データから、
旬の値を求め、これと累年平均(2009-2024)の差を作成しました。




地球温暖化が、
大気中二酸化炭素の「温室効果」に因るとすると、

図のような地域的な差異は現れない

と考えられます。

アクセスカウンター

←ご感想/意見などはこちらまで!